お知らせ一覧
「鬼滅の刃置き畳」発売!
(2020年11月01日)
この度、TVアニメ「鬼滅の刃」の公式ライセンスを取得した「置き畳」を販売することとなりました。置き畳は全部で6種類あります。オーダーいただいてから順にお作りいたしますので、お届けまでお時間を要します予めご了承ください。 ...アマビエ柄の畳縁発売します!
(2020年06月11日)
疫病退散の願いを込めて作られた「アマビエ」の畳縁を6月11日より販売開始いたします。 アマビエは、日本に伝わる半人半魚の妖怪で、光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられています。青海波(せいがいは)は ...弊社自家製の置き畳販売します!
(2020年03月02日)
置き畳は、大建工業さんやセキスイさんなどのメーカー品が数多く売られていますが、規格品がほとんどで、サイズ違い、厚みの違いなどの対応が難しいところがあります。当社ではお客様の様々なニーズにお応えするために、専用の機械設備を ...大建工業(株)R&Dセンター見学
(2019年06月14日)
2019年6月14日(金)岡山にて畳資材の代理店会で大建工業(株)様のR&Dセンターを見学しました。 和紙で作られた色とりどりのきれいなカラー畳の展示や、その歴史、製造方法をわかりやすく説明されていました。 一般の方々に ...「畳縁バッグ」地元イベントに出展しました。
(2018年12月09日)
最近、手作り畳縁バッグが人気を呼んでいますが、弊社でも手作りしているものを、地元イベントに出展しました! 2018年12月9日(日)宮城県加美郡色麻町の町民体育館で開催された「しかまの冬クリスマスマーケット」。 昨年に続 ...しあわせ畳ショップブログを開設しました。
(2018年09月19日)
いつもしあわせ畳ショップ、阿部製畳をご愛顧いただきましてありがとうございます。 しあわせ畳ショップのお知らせ担当、阿部でございます。 これまではアメーバブログさんでお知らせ等の記事を書いていましたが、 せっかくなのでサイ ...おかやま畳材ショーに行きました!
(2014年05月31日)
「おかやま畳材ショー」として2014年5月17日~18日まで岡山ドームで開催された業界内の全国的な総合展示会に行ってまいりました。 岡山ドームこの会場に全国から畳業界人が集いました。 PPカラー畳表(気分草 ...畳縁で作ったお雛さま、頂きました。
(2014年03月01日)
先日、大宮縁の高田織物(株)様から畳縁で作った、こんなかわいいお雛さま、頂きました。 他にも畳縁でバッグなど色々なものを手芸で作るのが流行っているようです。畳縁のトップメーカー高田織物さんの全国大会
(2012年06月18日)
畳縁のトップメーカー高田織物の代理店の全国大会が大阪、堺市のリーガロイヤルホテルにて6月16日開催されました。代理店同士、協力し合い、畳業界全体の底上げを図るために、交流を深めました。畳を生業にする同志との時間は、楽しく ...変わり種、こんな畳もあります。
()
畳といえば、四角形のものが当たり前です。 ですが、畳製造機械の進歩により、こんな形の置き畳も作れるようになっています! ハートを組み合わせた四葉のクローバー!! うちわの様な扇型を組み合わせた ...高級置き畳「ネクア」限定特価!
(2012年05月13日)
しあわせ畳ショップ にて置き畳の高級品「ネクア」を限定で、特価販売しています これほどの品質でこの価格は今後ないと思いますので、ぜひお見逃しなく 数量なくなり次第終了となりますのでよろしくお願いします奈良時代「古事記」に菅畳、皮畳、きぬ畳などの記述があり、また中国の随書東夷伝にも当時の日本で縁を付けた畳が用いられていたことが記録されていますが、現在の畳とはかなりかけはなれた敷物だったようです。
平安時代には畳に厚みが加えられ調度品としての置き畳が用いられていました。寝殿造りの普及により、貴族は畳を敷くようになりましたが、床張りの床の上に畳を置き、座具や寝具をかねた快適なぜいたく品だったようです。
室町時代には小さい部屋割りが行われ畳の敷き詰めがほぼ定着したとみられ、明治時代になると一般民衆の家として床の間付き6畳間、8畳間が一般化。大正時代には都市への人口の集中により住宅需要が増大し畳がより大衆化しました。
現在は形態も様々で、「縁付き一畳もの」だけでなく、「縁なし半畳」の畳も増え、フローリングに敷く置き畳の需要も増え続けています。
このように長い年月、1300年以上もの間、日本の気候風土に合った敷物として、また伝統的な和の文化として継承されてきました。現在、畳の部屋は以前に比べて急激に減っておりますが、「日本人の心のふるさと」としてこの「畳」を次世代に残していきたいものです。
い草は、大気汚染で問題になっている二酸化窒素やホルムアルデヒド等
有害物質を吸収し浄化させるため、シックハウスなどの心配がありません。
また、い草本来の香り(干し草の香り)による癒しの効果もあり、安心・安全
な自然素材といえます。
い草は、表面の皮質部と灯心部(スポンジ状)の二層構造になっていま
す。特に乾燥したい草の表面は、細かい筋と微妙な凹凸状になっており、
この部分が湿気を吸収したり吐き出したりすることで室内を快適に
保ってくれます。
スポンジ状の中には空気がたくさん含まれており、空気が熱や冷気を
快適な温度に保ち、夏涼しく冬あたたかくしてくれます。
また、畳は弾力性に優れ発育期の子供のバランス感覚を養うのに効
果的です。転んだ時も衝撃が少なく、床衝音も吸収してくれるので子
供の発育にもピッタリな自然素材なのです。